【初心者必見】バイクの盗難対策はどうすればいい?狙われやすい車種は盗難保険を検討しよう!

ニンジャ 250 盗難対策

どうも!元バイク屋(10年)のNOBUです、今回はtwitterでよくバイクの盗難情報を目撃することがありましたので狙われやすい車種や盗難対策、盗難保険などについて紹介していきたいと思います。

特に購入したばかりですぐ盗難に遭ったなどは本当に笑えません。昔の話にもなりますが私の周りにも購入してすぐ盗難の被害に遭った友人がいました。そのようなことが起こらないように今回の記事を参考にしていただけると幸いですので最後までおつきあいください。

バイクの盗難にあいやすいバイクの特徴3つ

1、カバーをかけていなくてバイクの車種がわかる

2、高額のバイク

3、人気車種のバイク

以上の3点になります。まず車種が外からわかると目をつけられてしまいます、次に高額のバイクは高値で取引されるので狙われやすいです。

近年は250ccのSS系のバイクが流行っており100万近い車両がありますのでそちらも高額バイクの部類にはいります。

そして最後の人気車種のバイクは説明不要ですね、どの時代も人気バイクの盗難はあとを絶ちません。このあとの見出しにある狙われやすいメーカー別ランキングを参照してください。

バイクの盗難件数の現状

平成27年1月〜12月平成28年1月〜12月平成29年1月〜12月平成30年1月〜12月平成31年1月〜令和元年12月
オートバイ盗35,486件24,304件20,184件15,292件11,255件

過去5年間のバイクの盗難件数の推移を警視庁犯罪統計資料をもとに表にしてみました。台数は減っているものの現在も1万台以上のバイクが年間盗難の被害にあっているのが現状です。ちなみにこのデータは認知件数ですので実情被害はこれ以上だと思います。

また、被害届けをだしたからといって警察が捜査してくれるわけではなく、何かの折に見つかるというケースが大半ですので盗難されたらまず見つからないとおもっていいでしょう。

バイク盗難に遭いやすい都道府県ランキング

1位大阪府12510台
2位福岡県7421台
3位神奈川県7345台
4位東京都6548台
5位兵庫県6483台
6位埼玉県5638台
7位愛知県5238台
8位千葉県4606台
9位京都府4072台
10位茨城県1844台

こちらは警察庁の平成21年の資料をもとに表にしています。

1位はダントツで大阪府2位は福岡県3位は神奈川県となってます。現在はこれより台数はぐっと減ってはいますが表をみると飛び抜けて大阪の盗難率は高いといえます。

バイクの盗難に狙われやすいメーカー別ランキング

ではさっそくメーカー別の盗難ランキングを見ていきましょう、自分の車種が該当してると思ったらできるかぎりの盗難対策をした上で盗難保険も検討してみましょう!

HONDA(PCX125、モンキー、CB400SF)

125cc以下125cc以上
1位PCX125CB400SF
2位モンキーPCX150
3位デュオフォルツァ
4位エイプCBR250R
5位ジョルノCB400SB
出典元

通勤のバイクとして125ccで最も人気の高いPCXが1位にランキングしています。私は前職がバイクの配送をしていてよく運んでいましたのでこの車両の普及している台数はかなり多いと認識しております。日常の足として使うことが多いので防犯面をあまり気にしていないに方が多く見受けられる印象です。

出典元

モンキーといえば今は125ccの通称デカモンキーが新車販売されていますが、昔から現在までいまだにコアなファンから人気なのは50ccのモンキーです。サイズがとてもコンパクトなため、ワゴン車などにすぐ載せて持っていかれてしましいます。

出典元

CB400SFは今も昔も変わらず盗難に人気の車種ですのでかなり要注意です、ちなみに自分の高校の時の友人も購入して数ヶ月で盗難被害にあっていました。

YAMAHA(SR400、YZF-R25)

125CC以下125CC以上
1位ジョグSR400
2位シグナス125XYZF-R25
3位ビーノマジェスティ
4位NMAX125セロー250
5位アクシスストリートマグザム
出典元

年齢層を問わずのヤマハのロングセラーモデルといえばこちらのSR400,、爆発的な売れ方ではないけどずっと売れ続けているモデルです。43年の歴史に最近幕を閉じたのは記憶に新しい車種です。おそらくですがこの車種はカスタムパーツがかなり豊富な為、盗難後はすぐバラされていると思います。ちなみに私の友人はキャブ(FCR)のみ盗まれていました。悲しいかぎりです。。。

出典元

倒立フォークがかっこいいYZF-R25も人気車種のため、2位にランクインしています。

KAWASAKI(ニンジャ全般)

1位Ninja250
2位ゼファー400
3位ZRX1200DAEG
4位Ninja400
5位Ninja1000
出典元

カワサキ=ニンジャのイメージは強いと思います、そしてルックスも相まって人気の車種です。こちらもカスタムパーツが多く販売されているのでパーツ目的の盗難も多い車種です。

ランキング5位内に250、400、1000ともに入っています排気量関係なく盗難の危険性がもっとも高い人気の車種ですので盗難保険を検討されてください。

出典元

ゼファー400は既に絶版車ですがいまだに根強い人気車種です。なぜならこのゼファーがネイキッドブームの火付け役になったからといっても過言ではないからです。私の世代でいうとゼファー、CB400SF、XJR400は当時(約20年ほど前)は盗難にあいやすい上位車種でした。そして今も変わらず盗難被害にあいやすい車種ということは変わりのない状況です。

SUZUKI(ハヤブサ1300、GSR250)

125CC以下125CC以上
1位アドレスV125ハヤブサ1300
2位アドレス110GSR250
3位レッツ4スカイウェブ250
4位アドレスV50 バーグマン
5位GN125HGSX-R1000

HARLEY-DAVIDSON

1位XL1200X
2位XL883N
3位FXDL

BMW

1位S1000RR
2位R1200GS
3位R1200RS

DUCATI

1位スクランブラー sixty2
2位ディアベル
3位モンスター400

TRIUMPH

1位デイトナ675R
2位ボンネビルT100
3位ストリートトリプルR

盗難対策はどうすればいい?

自身でできる盗難対策は以下となります

バイクにカバーをかけて車種を特定できないようにする

・ハンドルロック+チェーンロック(地球ロック)

この2つが所有者のできる対策になってきます。

ただ残念ながらここまでしていても窃盗のプロにはかないません。近年のバイク盗は小排気量は悪ガキ不良が多いと思いますが、大排気量の盗難、または上記の盗難対策をしていても盗まれるということはほとんどがプロであることを示しています。

じゃあどうすればいいか?

盗難保険に加入することです

これってバイク事故を起こすかもしれないから任意保険に入ると同じ考え方ですね。特に盗難の人気車種にランクインされてる車種は入ることをおすすめします。

貸コンテナやガレージを毎月何万という金額を払うよりかなり割安な金額で抑えられますのでぜひZuttoRide Clubでシミュレーションしてみてください。ちなみにこのZuttoRide Clubは国内の4大メーカーが認めたサービスです、またロードサービスも無制限というサービスを付帯することもできますのでも盗難はもちろん出先でのトラブルにも心強い味方になると思います。

まとめ

今回は盗難対策にフォーカスして記事にしてみました。メーカー別の車種別ランキングからわかることは総評しますと

SS系のバイク(ニンジャ全般、YZF-R25、CBR250Rネイキッド系(CB400SF、ゼファー、GSR250)は盗難に遭いやすい

ということがわかります。ただSR400だけはそれに該当しません。

自分自身でできる盗難対策は繰り返しになりますが

・バイクにカバーをかけて車種を特定できないようにする。

・ハンドルロック、チェーンロック(地球ロック)をする

この2点は必ずおさえておいてください

それでももし不安な方、または今回の記事の

ランキング上位の車種や盗難件数の多い都道府県にお住まいの方は盗難保険を検討してみてください

また関連記事のバイクが突然動かなくなった時どうする?も役にたつとおもいますのであわせてごらんください。最後までお読みいただきありがとうございました。

コメント

タイトルとURLをコピーしました